• 桂岡の家Ⅱ眺望
  • 04桂岡の家Ⅱ2021
  • 桂岡の家Ⅱ2021室内
  • 02南円山の家2020
  • 南円山の家2020室内
  • 01常盤の家2020
  • 常盤の家2020室内
  • 常盤の家室内02
  • 野幌の家Ⅱ2019
  • 野幌の家Ⅱ室内01
  • 野幌の家Ⅱ室内02
  • 03北広島の家2016
  • 北広島の家2016室内
  • 桂岡の家2019
  • 05桂岡の家2019

LATEST WORKS制作実績

LEARN MORE

concept

使いやすくて長持ち
寒さのない心地良い住宅

暮らしに最も近いものづくり「建築設計」地域色豊かで環境的、使いやすくて長持。
そんな暮らしのデザインが大好きです。
  LEARN MORE

about

北海道の環境建築家
山本亜耕です

はじめまして環境建築家の山本亜耕です。私の事務所は環境的で地域色豊かな暮らしをテーマに日々設計をしています。本当に心地よい空間を一緒につくりあげませんか? LEARN MORE

work flow

住宅が出来上がるまでの
基本的な流れを紹介

建築家と家を建てるってどういった流れになるの?そんなに難しくややこしいものではありません。基本的な流れとおおよその期間について記載しています。 LEARN MORE

design cost

設計費用ってどれくらい?
一番気になるコストの事

一番気になるお金の部分はクリアに明記しているところが当事務所の強みでもあります。ご予算を教えて頂けましたら概算で金額をすぐに算出します! LEARN MORE

QUESTION

気になるニッチな部分は
よくある質問で解決

設計料って高いんでしょ?ハウスメーカーとどう違うの?
気になる事をQ&A形式で掲載しています。
  LEARN MORE

CONTACT

無料相談受付中です
お気軽にご相談ください

お金のことでも敷地のことでも家づくりをお考えの方はまずお気軽にご連絡ください。メールフォームでもお電話でもFAXでも受付しています。 LEARN MORE

最新情報 / ブログ

福井の家 2025.01.18の様子

 「福井の家」の洗面器は壁から跳ね出すタイプ。陶器製なので重量は軽く40Kg以上となります。完成するとスッキリしてカッコよさげな反面、体重をかけたりしても下がらないようにがっちり壁に固定する...LEARN MORE

2024御礼

 2024年は元旦に発生した能登の大地震から一年が始まりました。恐れていた冬場の被災・・避難所は寒く、少しでもエネルギーを失うと命を維持することが難しい私たちの社会の現実を改めて突き付けられ...LEARN MORE

福井の家 2024.12.27の様子

本日で現場は終わり。お忙しい中、現場をここまで仕上げて頂いた飛栄建設のみなさん。協力各社のみなさん、各サプライヤーの皆さんに心より御礼申し上げます。今年は来年度に迫る、省エネ基準の義務化も影響してか住...LEARN MORE

南幌みどり野0カーボンヴィレッジ2024.12.20

本日は「南幌の家ZERO」の現場講習会。全道各地から設計者さん工務店さんにご参加いただきました。北海道建築指導課さま、北海道建築指導センターさま、北総研さま、貴重な機会をいただきましてありがとうござい...LEARN MORE

福井の家 2024.12.14の様子

本格的な降雪期に入る前に足場の解体が間に合った「福井の家」です。南東側は3m以上下がっていますのでそこから見上げるとこんな感じです。日射角度の低い冬向けの壁面太陽光パネルです。今の時期は午後3時で夕方...LEARN MORE

PICK UP / オススメ記事

採光と照明のアイディア

採光と照明のアイディア

北海道の11月~12月は一年間で最も日を短く感じる季節です。午後3時ともなると、あたりは夕方の風景となり4時を過ぎる頃には暗くなります。ほぼ北海道と... LEARN MORE

最近の設計事情

最近の設計事情

実は2005年以降、住宅設計が大きく変わったことに気付く人って意外に少ないですよね~(笑)。ご存知耐震偽装で全国を騒がせた姉歯事件直後から... LEARN MORE

無料相談のウソ?ホント?

無料相談のウソ?ホント?

はじめて家を建てようとするときまず不安に思うのは、最終的にいったいどのくらいの予算がかかるのか?ということではないだろうか?建築家に頼みたい... LEARN MORE

やっと椅子ができあがりました。

やっと椅子ができあがりました。

今日は「前田の家」と「発寒の家」のダイニングチェアが出来上がりました。両家の建て主さま、お待たせしてしまって誠に申し訳... LEARN MORE

「自然エネルギーを生かす」

「自然エネルギーを生かす」

光栄にも10/7と10/21に北海道新聞に寄稿させていただいた文章が掲載されることになりました。実際に紙面に掲載されるのは文字数を圧縮した... LEARN MORE

ページ先頭へ
ページ先頭へ